column3

ARCHIVES
  1. ママンの帰国

    ママンがフランスに帰りました。
    今回は二人っきりになることが多かったので、
    色々な話をしました。
    今までこんなにじっくりと話したことはない気がします。
    色々な料理も教えてもらいました。
    さあ、また今日から二人。
    どうなることやら。
    三週間バターや生クリームなどカロリーが高めだったので、
    今日からはしばらくさっぱりめにしないと。
  2. 待合室

    小児科の待合室。色んな親、色んな子供。それぞれ面白い。
    その中に結構の割合で見る親子がいる。
    物凄くいつもてんぱってるお母さん。
    何にでも全力投球する人なのか、ただ単に無駄な動きが多いのか、
    いつも狭い待合室をわさわさ動き回っている。
    落ち着いてーって言いたくなる。
    今日もお母さん、検診表を書いているときに、
    何故かボールペンが壊れてしまって、色々なパーツが地面に散らばってしまった。
    「あれ、ない、ない、ない、ない」って言いながら、
    地面を這いつくばってる。
    「壊れてしまいました。すいません。あらどうしよう。ほんとごめんなさい!」
    って受付の人に謝ってる。
    そうかと思うと、すぐ子供のとこに戻って、一緒に歌を歌って、
    子供に「ママ黙ってて!」と怒られてる。
    なんか見てて愛おしくなってきた。
  3. されるがまま

    樫木さんにトレーニングしてもらいに行ってきました。
    出産後の体は、あらゆるところに意識がいかず、
    力が入らずがっくし。
    でも、あらゆる人の産後の体型を
    元に戻してきた樫木さんなので、
    今日はまず、されるがままにやってました。
    自分の体の意識がない中でも、
    一時間後にはぴしっと背筋が伸び、
    テディベアみたいな体勢がしゃきっとしました。
    どうしても子育ては前屈みになります。
    職業病です。
    以前、トラックの運転手さんに話を聞いたことがあって、
    運転手さんも毎日大きなハンドルを抱えて運転しているから、
    テディベアみたいな体型になるんだよって
    言っていたのを思い出しました。
    出産の代償は大きいです。
    体型の変化、視力の低下、白髪の発見、
    免疫力の低下、慢性寝不足による集中力の低下、
    などなどなど・・・。
    唯一誇れるのは、パンパンに張ったおっぱい!
    でもこれもすべて経験。
    出産してすぐ戻すのもいいけれど、
    私はこの緩みきった、だらしない体型で
    何か作品残しときたいなぁと思う。
    自分のアスリート魂が許るすのなら・・。
    "産後も以前と変わらない体型で登場!"
    何てよくテレビとかでやってるけど、
    一人くらい"以前とは変わり果てた体型で登場!"
    ってのもいいんじゃないでしょうかねぇ。

  4. 最後の週末

    三週間あっという間。
    今日は最後の週末でママンがパンを焼いてくれました。
    ポイントはアニスの種を入れること。グナシア家に伝わるレシピ。

    最後の週末.jpg

  5. であいのば

    東京フィルメックスが始まります。
    各国のいい映画が集まる映画好きのための映画祭。
    やわらかい生活の映画を上映したのが七年前。
    そこでパーティーを開いてたのがローランさん。
    出会って七年かぁ。続いてるなぁ。
    今年は、私は行けないし一人で観に行って
    いい映画見たローランを羨ましく思うんだろうなぁ。
  6. であいのば

    東京フィルメックスが始まります。
    各国のいい映画が集まる映画好きのための映画祭。
    やわらかい生活の映画を上映したのが七年前。
    そこでパーティーを開いてたのがローランさん。
    出会って七年かぁ。続いてるなぁ。
    今年は、私は行けないし一人で観に行って
    いい映画見たローランを羨ましく思うんだろうなぁ。
  7. タブレ

    ママンが作ってくれたタブレ。
    クスクスサラダですね。美味しい!!
    トマトにキュウリOliveに玉葱、これでもかって言うくらいのパセリとフレッシュミント。
    ママンの料理はたくさんのハーブを使う。

    コラム4タブレ.jpg

  8. イタリアのゆみこ

    私のコラムを見て心配してイタリアに行ってしまったゆみこちゃんからメールがきました。
    日本の育児セオリーはかなりベビーに優しくできていて
    あんまりあれもこれもまじめにやってるとおかしくなるよって。
    ゆみこちゃんの子供も生まれてそんなたってないときにイタリア行ったら
    いきなりプルーンは食べさせされるは、チーズは食べさせられるは、離乳食にはばんばんオリーブオイルをかけるはでかなり戸惑ったそうですが。
    各国本当に違うんだろうなぁ。フランスとか行ったら私も戸惑うんだろうな。
    ヨーロッパの方が間違いなくワイルドな育て方だぜぇ。
    イタリアの地から激励メールthankyouゆみこぉ。
  9. マリエン薬局

    日本ではまだまだ普及されていないホメオパシーという薬。
    ドイツのマリエン薬局さんで産後ケアや乳腺炎防止ブレンドのハーブティーや
    免疫力をつけるホメオパシーなどを取り寄せています。
    風邪ひきとかも全然長引かなくなりました。
    フランスに行くとその人にあった診断を薬局でもしてくれて
    簡単にホメオパシーが手に入るから今度フランス行ったときに診断してもらおうかな。
  10. すっきり

    weekendは旦那に任して。
    久々のアンフルラージュ。
    伸びきって訳のわからない髪型を散髪。
    久々にパーマもかけちゃった。
    でも往復も含めて三時間しか猶予がないからゆったりとした気分でなんて無理ですね。
    搾乳したミルクもあるんだけどなんとなくね。
    市販の牛乳より牧場で飲む絞りたてのミルクの方がねぇ。

  11. 下だけ

    ついてる

    下だけ.jpg

  12. 去年の今日

    去年の今日は「千年の愉楽」の撮影真っ最中でした。

    毎日楽しかったなぁ。

  13. 今日は金曜日

     2012110916260000.jpg
  14. まおろ

    フランス人はhoをホと発音できない。
    hを読まず、オと発音する。
    従って"マホロ"はママンが言うと、"マオロ"になり、
    一気にイタリア人のような名前になる。
    昔cleoが"エロキティー、エロキティー"って言ってたの思い出した。
    "ヘロキティー"がフランスに行くと"エロキティー"になっちゃう。
    "hanako"ちゃんは"アナコ"ちゃんになっちゃう。
  15. ちぐはぐ

    何度も何度も便秘の話をしてる気がするんですけど。
    今日は病院で、もう月例が進んでるから、
    出すために三倍に薄めた果汁を飲ませてもいいと言われました。
    でもこの間、港区の助産婦さんからは、
    昔はおさゆや果汁はokだったけど、
    今は母乳だけあげるように言われたし。
    皆の意見を聞いてたらきりないな。
    ようは毎日スッキリ出てほしいわけで。
    真っ赤にして息んでるbebeの顔は、自分まで苦しくなるんで。
  16. 大和屋山玄

    母さんがママンを和食に招待してくれました。
    ママンは、天婦羅と鉄板焼が食べたいと来た時に言っていたので。
    箸の持ち方にうるさいローランさんに、
    いらいらしながらママンは頑張って食べてました。
    この間、そばを食べに連れて行ったら、
    箸と格闘してる間に、お腹一杯になっちゃったみたいで、
    そばを殆ど残してたし。
    寿司が食べられないママンでしたが、
    私たちが唸りながら、躍りながら食べているの見て、
    興味が出たのかトロをパクリ。
    こんな美味しい寿司、食べたことないって
    次の日まで言ってました。
    良かったねぇ。
    はー、久々の寿司!最高!
    びば日本人!
  17. 美味

    中野製菓さんより、またまたかりん糖を頂きました。
    ここのかりん糖、かなり美味しいですよ。

    かりんとう.jpg

  18. 恒例

    ディズニーランドのクリスマスイルミネーション、

    cokeのコマーシャル、流行語大賞のノミネート発表、

    東京タワーのイルミネーション点灯式、

    私たちの誕生日、春は伊達巻から!

    とさの厄除け大師のコマーシャルを見たらもう今年も終わり。

  19. かぜっぴき

    私も例外に漏れず風邪ひきです。
    この変な陽気と退院してからの子育ての疲れで、
    免疫力激減でくしゃみと鼻水が止まりません。
    bebeにうつしたら大変だから、マスクをしてます。
    早く治さなきゃ。
  20. 想い

    今日も日が暮れるのがあっという間。
    でも毎日同じ空はない。

     

    空.jpg

    若松組から届いた、黒田さんが手書きで描かれた
    「千年の愉楽」のポスター。
    監督が、直接私に届けたいと言ってくださってたもの。
    監督!頂きました。
    ありがとうございます。
    ポスター.jpg

  21. 泣きの妙技

    だんだん、どっぷりbebeに付き合っていると、
    泣き方に違いがあることが分かってきた。
    お腹が好いてるとき、げっぷがしたいとき、
    服が汗っぽいとき、おむつが重くなったとき、
    ただ甘ったれの時。
    真剣に泣いてるとき、ただ泣いてみてるとき。
    微妙に違う。
    これは結構な表現力だよね。
    泣くだけで全部を表現しろっていう
    エチュードがあったら難しいかも。
    出来ないかも。
    結構赤ん坊は高度なことやってるのかもしれない。
  22. 写真

    にくまん.jpg

    蓬莱のぶたまん。
    いつ食べても美味しい。
    でも帰りの新幹線の中で食べると、
    すごく匂ってみんなに見られる。  

    たばこ.jpg

    フランスのタバコ。
    海外のタバコって、おどろおどろしいどくろのマークや、
    肺が真っ黒になった写真とか、
    かなりダイレクトに脅してる写真があるけど、
    これはなんかおしゃれだと思って見てみると・・。
    血の巡りが悪くなるということと、性的不能になるとのこと。
    だからカップルがそっぽ向いてるのねん。
    ママンにこうらしいよってboxを見せたら
    「私はもう終わっちゃったから」って笑い飛ばされた。
    lucky懐かしいなぁ。
    私もバンバン吸ってたからなぁ。
    タバコ吸わなくなって、かれこれ二年くらいかぁ。

  23. ありがたい

    昨日、ヨガへ行って一時間大泣きさせてからというもの、
    殆ど自力で出なかったうんちが出まくってます。
    やっと自力で踏ん張ることを発見したのかな。
    桶谷先生も仰ってたけど、泣かせるってことは呼吸器系を循環させたり、
    腹筋を鍛えたりとbebeにとってはとても大事なことらしい。
    ママンとローランがいると、泣き始めるとすぐ抱き上げるので、
    せめて私だけの時はでっかい声で泣かせてあげよう。
    まだ2ヶ月経っていないのに、病院に行ったら
    4ヶ月の大きさだって言われました。
    2メートルとかになっちゃうのかなぁ、最終的に。
    足が30cmとかになっちゃうね、多分。
    元気なのが何より。ありがとう。

  24. ママンの料理

    昨日はラタトゥウユ。
    今日はセロリのグラタンとニンジンのサラダ。
    どれも本当に美味しいんですよ。

    料理.jpg

  25. 有償の愛

    無償の愛。
    bebeには与え続ける毎日。
    でも最近、喋りかけたら笑うし、
    少しずつ与えたものに対して答えてくれるようになった。
    Give&Take。
    私はやっぱり無償の愛より有償の愛が好きだ。
    母親失格ですかね。