column3

ARCHIVES
  1. 14役?

    今日は歌舞伎座夜の部を観劇。Mr.Mのお友達も出演とあり応援に。歌舞伎初体験なのにとっても頑張っていました。Mr.Mの歌舞伎をやっている姿に憧れて、寺子屋に入門、オーディションを受け見事合格。Mr.Mが少しは貢献できたかな。嬉しいです。
    たかちゃん、大奮闘。あの人の熱量はいつも心配になります。一緒にやってても、観客としてみていても。カフカにインスピレーションを受けどこかの場面で使っているそうですがわたしには見抜けなかった。生前蜷川さんは言っていた。"俺は世界一のパクリ上手だ。わからないようにパクるのがうまいんだよ"って。

    Mr.Mの感想は。"海老蔵さん、13役じゃないよ。14役だよ"って。後で海老蔵さんに聞いてみると"あたり、マホロすげー"と返ってきた。皆さん、分かりますか?
    芝居オタク。
    こないだばあばとことわざカルタをやっていて「旅は道連れ世は情け」が出てきたら"あっこれ、カフカで言ってたね"って。台詞覚えてんだねー。大したもんだ。
  2. お取り寄せ

    最近、かあさんと美味しいものお取り寄せ合戦になっています。これは、ご飯のお供にやられました!食べたら、お取り寄せしよーっと。ラー油味のキクラゲがたまりませぬ
  3. 慣れてる

    久しぶりの岡本先生。結構皆さんビビる中、意外と楽しそうにしているMr.M。しかも、話をよく聞いている。きつめの女性は私で慣れているようで。
  4. キャッツ

    おねーがいー、わたしにさわっってぇー、わたしをだいーてぇー。
    朝からお風呂場で私が激唱していると、ゲラゲラ笑いながら耳を塞ぐMr.M。
     
    ズッーと、ほぼ毎日のように同じ役をやり続けるって大変だなぁ。歌って踊って。どうやってみなさんモチベーションを保たれているのだろう。
  5. 七月は演劇を観る月

    Mr.Mと七月は演劇三昧しようかと思っています。
    この獅童くんの写真、お母様の洋子オバチャマかと思いました。生前本当に可愛がっていただきました。実にファンキーなお母様でした。今私が一番お話ししたい方です。みきちゃんも私も独身だった頃、"しのぶちゃん、幹弘が結婚出来なかったらもらってやってー、はははー"って今でもあの笑い声は耳に残っています。
  6. ひさびさに

    樫木先生トレーニング。佐伯さんでガチガチになっていた背中と姿勢を維持するために腰を反り気味にしていた私の歪みを瞬時に治してしまう。流石です。
     
    さて、いつも、気になる料金所。その近くに駐車場の見張り番らしきおじさんたちの部屋。駐車場の立地上、機械の支払いのところギリギリには止められない。必ず一度降りないと届かない。
    隣にいるおじさんたち、絶対見て見ぬ振りする。体を車から伸ばして苦労してお金払う私をアピールしても、テレビを見てる。
    が、しかし、今日しばらくぶりに行ってみるとフットワークの軽いおじさんが"ここ、大変だよねー。"といいながら私の料金を機械に入れてくださった。こういうおじさんもこの駐車場にはいらっしゃったんだ。でも、次回行ったときに又見て見ぬ振りされたら、えー!って思っちゃうんだろうなぁ。人間は一度甘えると二度目も甘えたくなる。あんまり期待しないで、次もまた行ってみよう。
  7. 這い上がれ

    大坂なおみ選手。苦しそうですね。ここから又這い上がって欲しいです。だって、すごい選手じゃないですか。先ずは自分に勝つことだろうけど、そこを導くのはコーチ。私たちの業界もそうです。先ずは自分の演技に集中する。でも、その雰囲気を作ってくれるのはスタッフ、監督。感じのいい監督でも出来上がりがダメならがっかりする。感じの悪い監督でも出来上がりがよければ、万事ok,。仲良しこよしが決していい結果を生むとは限らない。
    でもスポーツ選手と違うところは半永久的に役者という仕事は仕事があればできる。その時々で花を咲かせることはできる。でもスポーツ選手は時期が限られている。だからこそ、儚いし、盛り上がるし、応援したくなる。その一瞬にかける見えない努力。
    大坂選手、頑張ってください。
    そして、錦織選手。全仏のような試合を期待しております。
  8. 惜敗

    やっぱり、アメリカは強かった。底力と勝ちたい気持ちがフランスを上回りました。2-2になってたら面白くなったのになぁ。なんでこんな早くにこんないい試合やっちゃったんだろう。
  9. 実身美

    豆乳マヨネーズ。さっぱりしてるけどコクがあります。ウフマヨは朝の日課にしようかな。

    実身美さんの玉ねぎドレッシングはどなたにあげても喜んでいただけます。Mr.Mはスティクキャロットに人参ドレッシングをかけうさぎのように食べます。
  10. ポイズンドーター・ホーリーマザー

    完パケを見ております。私は1話2話に出演していますが恥ずかしいので見ておりません。3話以降見ました。吉田監督、滝本監督。いい作品作ってます。いいです!カメラも照明も!
    ローランも“このカメラワークと照明、日本ぽくないね。映画みたいだね”と。
     
    現場が良かったのに出来上がりはイマイチみたいなことも起こりますし。現場があまりピンとこないで完成されるとびっくりな作品もあるわけで。そこはもう、監督のセンスしかありません。委ねるしか。
    でもこの作品は、現場も皆んなクリエイトして刺激的な楽しい現場でしたし、出来上がりも良かった。
    やってよかったと思える作品に出させていただけると幸せです。
    やっぱり、また、このメンバーでやりたい!
     
  11. マクロン

    エマニュエルマクロンフランス大統領が来日され、ローランは、フランス大使館に行ってきました。何百人という方が集い、大統領の素晴らしいスピーチを聞いたそうです。
    スピーチが終わり案の定オンタイムに着いたローランは奥には入れず出口近くで聞いていたそうですが、まさにその出口にマクロンさんが場所移動のため歩いてこられたそうで、ローランは自分の仕事のこと、私のこと、Mr.Mのことなどお話ししとても興味を持たれて“カードを下さい”とおっしゃったそうです。とても興奮して帰ってきました。
     
    ローラン。あの人のタイミングの良さはいつもびっくりする。あんなlazyな人なのに。
     
    私が先に出て雨の中タクシーを捕まえようと待っていた。いくら待っても空車は現れない。しばらくして、のんびり出てきたローラン。そこに何故か空車が通る。私のあの時間はなんだったんだろう。
    てなことが、10なん年一緒にいて多々あるのです。
     
    なんか、悔しい。
  12. 湊かなえさん

    初めて湊かなえさんにお会いすることができました。この作品は当時毒を吐き切ろう!と思ってノリノリで書かれたそうです。私もたくさんの作品を読ませていただいてますが、とてもあの文体と内容を書かれる方とは思えない湊さんのそそとされた居住まい。白紙から何かを立ち上げる方達は本当に尊敬します。
    http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/f-et-tp1-190625-201906250000776
  13. 昨日は

    wowow連続ドラマW 「湊かなえ ポイズンドーター・ホーリーマザー」の完成披露試写会でございました。
    第1話と2話に出演しております。初回は無料放送だそうです。
     
    久々に吉田監督や滝本監督、カメラマンの鎌苅さんやスタッフの方々に再会してとても嬉しい気持ちになりました。
     
    その後は監督たちとおじちゃんのお店、比呂に行き、又このスタッフさんで出来そうな作品を語り合ったり、最近見た映画の話をしたり、出産の話をしたり、日本の映画界の今の話をしたり、話題は尽きませんでした。同じ世代ですから。この人生折り返し地点にいる私達がもっともっと、はちゃめちゃなわかりやす過ぎないものを作っていかなきゃいけないんです。などなど、またまた、楽しいお酒でした。
    いいお酒を飲むと次の日スカーっとしています。頑張ろ、責任世代!
  14. 説得力

    演技って説得力なんだと思う。その役に入りその人になりきって放つセリフ。シンプルだけどシンプルなものほど説得力があると納得してしまう。
    「集団左遷」。申し訳ありません。ほとんど見る時間もなかったのですが、昨日の最終回は見られました。最後多分これまで10話酷い悪役だったであろう三上博史さんが、最後に"みなさん、がんばってください!"と言い捨てて出て行くのですが、見てないですよ。見てないんですけど、その役の人生があの一言でわかってしまったんです。背負わざるえなかったものとか悔しさや葛藤とか。凄いなぁと思いました。
     
    「愛の流刑地」でご一緒だった仲村トオルさん。私の夫役をされていたのですが裁判の証言のシーンで“奥さんの不倫を知ってたのですか?”みたいなことを問い詰められたとき、逆ギレして"僕は忙しかったんです!"と言うセリフがあるんですが、それがすごかったんです。
     
    がんばってください。とか、忙しいんです。とかものすごくシンプルじゃないですか。かっこいいセリフとか、素敵なセリフだけが全てではなく、時としてものすごくシンプルで誰でも言いそうなセリフが意外とズシーンときてしまったりするわけです。
     
    シンプルはごまかしが効きません。
  15. パリ

    フランスにしか売っていないチョコレート。美味
  16. みやぞんさん

    卒園式のビデオを見ているとき。私の和装の髪型を見て、"あのさー、お母さんの髪型、ギター持ってる人に似てるよねー、なんか、盛り上がりすぎ“
    って笑われてしまった。卒園式の日に限って私自身も気に入らない髪型だったけど時間との勝負だったからやり直さなかった。今落ち着いて見てみると、似てる。確かに、Mr.Mのいうとおり、髪型がみやぞんさんに似てる。なんで記念に残る日に限って。。。落ち込む私に、"この髪型はねーちょっとねー"と追い討ちをかけるMr.M。しょぼりん。

    だからショートの方が好きなんだよ。
  17. おおきなかぶ

    「おおきなかぶ」の話。ご存知ですか?小さい頃必ずと言っていいほど読まれる本
     
    おおきなかぶができて、それをおじいちゃん、おばあちゃん、孫、犬、ねこ、ねずみで引っ張り上げる話です。
     
    日本での教訓は、みんなで力を合わせればどんな困難も乗り越えられるということだと思うのですが、
    フランスでは、この話、一番小さいネズミが一番力を持っていたという人がかなりたくさんいるんです。フランスは多くの移民がいて今でも差別があったり、迫害、貧富の差が激しく、弱いものが実はすごい力を持っているんだぞ!と言う教訓は未だに根付いています。
     
    「海辺のカフカ」では、知的障害になったナカタさんが猫殺しのジョニーウォーカーを刺したとき、フランスでは1幕の終わりに拍手喝采だったことを覚えています。弱者が強者を制する。
     
    そもそも、みんなでと言う精神はあまりないし、島国の日本とは考え方はもちろん違いますね。
     
    世界を巡って、各国の「おおきなかぶ」を読んで最後何を思うかを聞いてみたくなった。
  18. ブラジル負けた

    女子サッカーでブラジルを破ったフランス!フランスでは盛り上がってます。男子サッカーにしか興味がないローランも朝からはしゃいでます。
  19. きぶん

    朝起きて突然"おかあさーん、納豆ご飯ー"と言う。"えーこないだまで納豆嫌い!"とローランと口を揃えて言っていたのに。朝から自転車でコンビニに納豆を一緒に買いに行く。オリーブオイルがまぶしてある海苔としらすとお酢少々入れた納豆ご飯を二杯平らげた。突然納豆が食べたいと言い出すのが三ヶ月に一回くらいかな。不思議。
     
    Mr.Mと「ドラえもん」を見る。ドラえもんてこんな簡単にのび太に色んなもの提供してたっけ。私の時代のドラえもんはもう少し自分で考えろ的な少し反発してここぞと言う時に出してた気がする。これも、時代かな。でもちょっと甘すぎる。気がする。
  20. なんか

    昨日からなんかスネが筋肉痛。なんかしたっけ?思い起こせば、心臓検査で3分ほど階段上り下りしかしてない。情けない。3分で筋肉痛なんて。
    「海辺のカフカ」で行きているのか死んでいるのかわからない役だったから筋肉も落ちてるんだなぁ。いかんいかん。体動かさなきゃいけない。自分のために。
    って、いつよ!
  21. 美味!

    お母さんに教えてもらった。

    干し柿と干しイチジク。私も取り寄せよーっと
  22. この瞬間

    毎年これが最高のひと時。昨日の21時から飲まず食わずで人間ドックに臨み。検査が終わり初めて口にするオニオンスープ。至福。

    毎年約15分くらいですがやっていただく胃カメラの女性のT先生。今年もいらっしゃるのを狙って行ってますから私。本当にかっこいいんですよね、長いカメラを自由自在に操る。女医さんてかっこいいな。来年もお願いしまーす。胃は今年も多少の荒れがあるものの基本きれいでした。そりゃ、46年も頑張ってくれてるわけだから。私の臓器に感謝。後はかなり丈夫でタフで食べなくても寝なくても気合いでなんとか乗り切れるDNAをくれた両親、ご先祖さまに感謝。
  23. 遅いんですけど

    9日に帰ってきているのに、時差がずっと治らず夜中にごそごそしていたローラン。昨日やっと朝まで寝ました。遅すぎでしょ時差治るの!土日に思いっきり遊ぶのを楽しみにしていたMr.Mも、“寝てばっかだね!”とかなりのご立腹。そりゃ分かりますよ。
    時差は年齢とともに治すのに時間がかかるそうです。

     
  24. おととい

    2日くらい前からしきりに鼻をすするMr.M。ひどくなると夜に咳も出ます。イネ科のアレルギーかなぁ。いやですねぇ。
  25. 数値

    良好!ではありませんが、まあ、大丈夫です。毎月一回の血液検査と一ヶ月分の薬代はハンパありません。ステチャンは保険適応外だったので保険も使えず。

    でもいい!頑張って生きてるんだから。できるだけのことはする!